エコキュートの交換業者は多数あるため、どこに頼むか悩んでしまうもの。また最近はネットを使えば機器から業者まで自分で手配できるため、どこで買うかという点も悩みどころとなっています。
そこでこの記事ではエコキュートのおすすめ業者を紹介。併せてどこで買うのが安いのか、業者の選び方などをまとめてみました。ぜひ参考にしてください。
エコキュートの交換業者はどこに頼む?どこで買うのが安い?

気軽に依頼しやすいホームセンターや家電量販店
ホームセンターは全国展開しているケースが多く、足を運びやすいというメリットがあります。残念ながらそれ以外にこれといったメリットはないでしょう。
費用は割高ですし商品数も少なめです。工事に関しては提携先などに丸投げしており、保証に関してもホームセンターごとで異なります。
一方、家電量販店のメリットやデメリットはどうかというと、ホームセンターとそれほど違いはありません。ただし、商品数が比較的多いことや、割引キャンペーンを定期的に実施していること、店舗のポイントを利用できることという利点があります。
他の箇所と同時施工ならリフォーム会社
リフォーム会社に依頼するメリットは、キッチンやお風呂などの工事の際にエコキュートの導入について相談できる点にあります。
デメリットは、エコキュート単体の工事は行っていないケースが多いことです。またエコキュートを専門に扱っている業者ではないことから、費用が高かったり保証が有料だったりします。
割高感は否めない電力会社
電力会社の場合、省エネ関連のキャンペーンを実施していることがあります。その際にエコキュートを安く導入できるケースがあるのがメリットといえます。しかし基本的には割高だと考えていたほうがよいでしょう。
デメリットは商品数が少ないことや、保証が有料対応になるケースが多いこと、工事は提携業者に任せている電力会社が多いことが挙げられます。
商品や設置工事業者を自分で手配したいならネット通販
ネット通販のメリットは、商品数が多いことや商品の見つけやすさにあります。安い商品を探しやすくなっているため、コキュート導入費用を抑えたい人にも最適です。またスマホやパソコンなどから、すぐに申し込みできる点もメリットといえるでしょう。
デメリットについては、優良な業者を見つけるには探す手間や労力がかかることです。それから保証がつかないケースが多いこともデメリットといえます。
費用が安く、安心の有資格者施工なら給湯器の専門業者
給湯器の専門業者はエコキュー導入に最も適しているといえます。理由は費用の安さと技術力の高さ、保証の充実、商品数の多さです。また、ほとんどの業者が商品の価格を5割から8割ほど割引しているのでお得です。
その他24時間365日対応してくれるケースが多く、修理の際も即日すぐに直してくれる業者も目立ちます。デメリットを挙げるとすれば、自分に合った業者を見つける手間がかかること、業者の違いがわかりづらく選びづらいことだといえるでしょう。
エコキュートのおすすめ交換業者の選び方

施工実績や事例は豊富か
施工実績や事例が豊富かどうかは選び方の重要なポイントです。業者のホームページやSNSをチェックすると、写真やお客さんからの感想文付きで紹介されていることがあります。
施工実績や事例が豊富であればあるほど、安心して依頼できるといえます。万が一ホームページやSNSに掲載されていないときは、直接問い合わせをして確認しましょう。
有資格者による施工か
給湯器の交換工事を行う際、必ず有資格者が対応する必要があります。資格の種類としては、液化石油ガス設備士、ガス機器設置スペシャリスト、ガス消費機器設置工事監督者などです。ようするに一般の個人がDIYで取り付けることは違法となります。
また給湯器の資格の場合、給湯器の種類や工事内容によって求められる資格が違います。業者のホームページに、どのような資格を取得しているのか記載されていることもありますが、わからないときは事前に確認しましょう。
明確な料金体系か
エコキュートを導入する際は、本体と工事費用が必要です。ホームページなどに記載されている料金を鵜呑みにするのではなく、内訳を必ず確認しましょう。
また設置個所などによって工事の費用が変わることがあります。そのため追加工事費用に関しても、事前に詳しく案内している業者を選ぶようにしましょう。
スピード感や人当たりなどの対応力が高いか
スピード感や人当たりなどの対応力は、エコキューの取付工事を依頼するときに重要です。口コミを見るとわかりますが、対応が遅かったり、態度が悪かったり、知識が乏しかったりするとトラブルの原因になります。
そのようなトラブルに巻き込まれないためは、事前にメールや電話で問い合わせをしたり、複数の口コミサイトを参考にしたり、工事をした経験がある人がいれば話を聞いたりすることが大切です。
エコキュートの取扱メーカーや在庫の豊富さ
取扱いメーカーや在庫の豊富さもチェックしておきましょう。コロナ禍の影響で半導体が不足しており、給湯器の製造や在庫の確保に影響を与えているからです。メーカーやモデルによっては在庫がないケースも多々あります。
大手の業者であれば在庫が必ずあるというわけでもなく、業者のホームページを見たり問い合わせたりしないとわからないものです。在庫待ちになるとエコキューの導入が遅れてしまうため、忘れずにチェックしておきましょう。
施工後の保証内容の手厚さ
施工後の保証内容は業者ごとで違います。チェックしておきたいのは、メーカー保証と工事保証です。メーカー保証は1~2年となっているケースが多く、工事保証は業者ごとで違います。専門業者の場合、5年以上となっていることも少なくありません。
エコキュートの寿命は大体10年といわれています。あとから多額の修理費用などがかからないとも限りません。そのあたりのことも考えながら保証の手厚さを事前に確認し、どの程度の保証が必要か検討しましょう。
会社の口コミ評判はどうか
最近は自社のホームページに、お客さんからの感想を掲載しているケースが増えています。そのすべてに目を通す必要はありませんが、おおよそチェックしておきましょう。
良い口コミばかりが目立つときは注意が必要です。意図的に悪い口コミは掲載していない可能性があるからです。そのためネットの評判や口コミなども参考にしてみてください。
最終的には総合的に判断して評価が高そうであれば、相見積もりを依頼するとよいでしょう。
エコキュート交換業者おすすめランキング9選!
キンライサー

年間工事実績4,000件のキンライサーは創業25年の老舗。料金体系が明瞭で、WEBサイトのフォームから成約すると3,000円OFFとお得。しかもエコキュートの本体価格は最大75%割引ですので、トータル費用を抑えたい人にも適しています。
大手メーカーの機器の在庫は十分取り揃えていますが、一部の機種は日数がかかるとのこと。急を要さない場合でも、念のため問い合わせをすることをおすすめします。
対応力に関しても口コミで高評価を得ており、スタッフの経験が豊富で翌日には対応してもらえたという声が寄せられています。
気になるアフターサービスは、工事日から10年間と長め。保証料は無料であることや修理回数に制限がないこと、保証限度額は商品購入金額までとなっている点に好感が持てます。
\無料10年保証付き/
↓3,000円OFF↓
湯ドクター

施工件数8万件を突破した湯ドクター。昭和2年創業で実績は申し分ありません。エコキュートの本体価格は最大82%となっており、メーカーや機種の在庫も豊富です。
全国80拠点を持ち、24時間365日受付とスピーディな対応を謳っていますが、工事実施までにかかる期間は2日から1週間程度とのこと。急ぎの場合は問い合わせ必須です。
アフターサービスは施工箇所10年の工事保証付き。本体については機器によって7年という業界でも長めの保証がついている他、有料で10年保証に変更することも可能です。
生活堂

生活堂は工事実績117万件を誇る業者です。取り扱っている商品は全て新品でメーカー正規品。特価で販売していることから、費用を抑えたい人に適しています。
また商品と工事費がセットになったサービスは、最安値保証付き。他店より高い場合は最安値で販売してくれるそうです。
対応力は定評があり、安心して施工をお願いできた、工事時間が短くて助かったなど高評価多数。アフターサービスは商品3年、工事10年の延長保証が標準です。
みずほ住設

エコキュートはもちろんのこと、水回りや電気設備などの住宅設備を専門とするのが「みずほ住設」。完全自社施工で毎月300件以上の修理交換工事実績を誇ります。
注目したいのは365日営業していること。土日祝も工事を実施しているため忙しい方にも最適です。商品の在庫については、常時全メーカーを取り揃えているという徹底ぶり。
しかも大量仕入れをしているため卸値価格で購入できます。最大10年保証もついていますし、対応が早くて丁寧という口コミが目立つ優良業者です。
給湯器駆けつけ隊

メーカーから直接仕入れることで、本体価格最大91%OFFを実現している給湯器駆けつけ隊。年間1万件以上の施工実績を持ち、在庫の豊富さに定評があります。
特に対応力が高評価を得ており、口コミでは「「他社では2~3日かかると言われていたが、即日対応してもらえた」「問い合わせしてから30分くらいで駆け付けてくれた」などという声が目立ちました。
アフターサービスについては、施工した工事全てに10年の保証が付いています。24時間365日受付しているため、利用のしやすさも抜群です。
タカラサービス

創業32年、2003年6月に設立されたタカラサービスは、最大79.4%OFFでの商品提供や即日無料見積りなどで注目を集めています。サービス面でも顧客に手厚いサポートを提供し、24時間体制のサービス窓口を通じて迅速かつ丁寧な対応を実現。
通常の保証に加え、保証期間を任意で延長できるオプションも用意されており安心して工事を依頼できます。設置に関してはスピーディで確実な取り付けを重要視。その他メールでのやり取りや設置の丁寧さなど対応の良さも伺えます。
交換パラダイス

埼玉、東京(板橋、隅田、練馬、北区)を活動拠点とする交換パラダイスは、2014年6月創業。最大84%OFFの割引や明瞭な価格設定となっており、見やすいサイトが評価されています。
商品保証は10年、工事保証は15年で、合計11回の無償点検を実施。口コミでは価格が手頃で安心の保証と良好な対応が評価され、急な故障にも迅速な対応が行われていることが言及されています。
チカラもち

「チカラもち」はエコキュート施工において、年間8000件以上の実績を持つ信頼できる企業。取扱メーカーは日立、ダイキン、三菱、パナソニック、コロナと豊富な他、最大77%OFFの割引価格で提供。全国43都道府県への対応が可能です。
現在の給湯器の品番と写真からも見積もりOKなのが、他社ではあまり見られないおすすめポイント。アフターフォローは10年保証で、本体の寿命まで安心して利用することができそうです。
また緊急時には迅速な駆けつけサービスも提供。お客さんからは即日対応や割引価格、信頼性の高さに満足の声が寄せられており、他社よりも迅速な対応で選んだというケースも見られました。
エコ突撃隊

25年の実績を持つエコ突撃隊。28,000件以上の施工実績を誇る信頼の施工企業です。機器全メーカーとの提携や最大79%OFFの割引が特徴。ただし在庫は毎日変動しているとのことで、問い合わせが必要です。
急ぎの場合の翌日工事、最短当日交換も可能。24時間365日サポート受けられるのも特徴の1つといえます。
長期保証も用意されていて、自社施工に基づく安心面を保証。口コミでは信頼性と対応の良さが評価されており、他社との比較交渉を経て選ばれるケースも。総合的に見て評判の良い業者といえそうです。
少しでもエコキュートを安く買う方法

割引率の高い複数社で相見積もりする
費用を抑えてエコキュートの交換工事を行うには、相見積もりが必須です。内訳を見れば割引率の高い業者が一目瞭然となるからです。相見積もりを取らずに、やみくもに安い業者を選ぶと失敗します。おおよそ3社程度に絞って、まずはメールか電話で問い合わせてみてください。
業者のキャンペーンやセール時に依頼する
リフォーム業者や住宅設備メーカー、家電量販店などでは、定期的にお得なキャンペーンを実施しています。キャンペーンのタイミングはそれぞれですが、新生活がスタートする時期や季節の変わり目、新商品が販売されたときに行われるケースが目立ちます。
今すぐエコキュートの交換が必要であれば話は別ですが、そうでないときはキャンペーンの活用も検討しましょう。
補助金があれば活用する
地方自治体によっては、エコキュートの補助金制度を設けていることがあります。お住いの地域が該当するかどうか、市区町村や給湯器の業者のホームページで確認してみましょう。
また補助金があったとしても、業者が指定されているなどの条件が設けられています。自らが条件に該当するかも含めて、事前に調べておくことをおすすめします。
参照:給湯省エネ事業
エコキュートの悪質な交換業者に注意して!

訪問販売や営業電話などの業者
点検商法と呼ばれる手口を使って、エコキュートの導入・修理工事を勧める業者があります。ようするに無料点検と言っておきながら、どこも悪くなくても故障を指摘して部品交換を勧めたり、エコキュートの導入を勧めたりするのです。
訪問販売や営業電話が悪いわけではありません。本来、必要のない工事なのに契約を迫るという手口が悪いのです。このような業者を避けるためには、即決しないことが肝要です。
無資格業者
別の項でも少し触れましたが、エコキュートの交換工事は有資格者が行う必要があります。無資格者が工事を行うのは違法です。
業者に依頼したのだから有資格者が担当してくれるはずと決めつけるのではなく、事前に業者のホームページをチェックするなどして確認いておきましょう。
見積もり内容や説明が不十分
悪徳業者の多くは見積もりの内容や説明が不十分です。また専門知識を持ったスタッフがいないケースが目立つため、こちらから何か質問しても即答できないことが多々あります。
頻繁にそういった出来事が起こる場合は、悪徳業者である可能性が高いとして断るようにしましょう。
契約を急がされる
悪徳の訪問販売や電話営業の場合、即決を迫ることが大半です。今しかこの価格で案内できないなど理由を述べて、契約以外の選択肢を与えません。困るのは訪問販売でしつこく契約を迫って来る場合です。断っても食い下がるようであれば、警察に連絡しましょう。
エコキュートの交換タイミングはいつなの?

エコキュートの寿命は約10年です。あくまでも目安ですので、それより早く一部の部品や全ての交換が必要になることもあれば、10年以上使用できることもあります。
買い替え時期?と思われる故障、症状
次の症状がみられるとき、故障の可能性があります。
・焦げ臭い、音や振動に異変を感じる
・本体または配管から水が漏れてくる
・漏電遮断器がオフの状態になっている
・運転中ではないのに逃し弁から水が出てくる
該当する場合、電源ブレーカーを切ったり、給湯機専用の止水栓を閉じたりしてください。その状態で使用を中止して、点検や修理を依頼しましょう。
必ず買い替えることになるわけではありません。しかしその可能性が高いことは覚えておきましょう。
エコキュートの交換・買い替えする際の重要ポイント

家族構成、人数とタンク容量
エコキュートは家族構成や人数、ライフスタイルによって適切なタンク容量が違います。以下に推奨されている家族の人数と容量を記載しますので参考にしてください。
・1人:180L
・2~3人:300L
・3~4人:370L
・4~5人:460L
・5~7人:550L
なお、お子さんがいる場合、今後の成長も考えてタンクの容量をワンランク大きなものにしたり、ライフスタイルの変化を考慮してワンランク小さなものを選んだりするのも1つの方法です。
お住まいの地域環境(寒冷地や海沿岸など)
一般向けは最もオーソドックスな仕様です。注目したいのは、「寒冷地向け」「沿岸地方向け」です。「寒冷地向け」は湯冷めしにくかったり、雪対策のためヒートポンプが高い位置にあったりします。「沿岸地方向け」は塩風による塩害予防のため、サビつきづらい素材を使用。
購入する際、担当者に相談できることもありますが、お住いの地域や気候に合ったエコキュートの仕様について事前に把握しておきましょう。
エコキュートの交換工事前に必ず確認すべきこと

搬入、設置スペースの確認
エコキュートは「貯湯ユニット」「ヒートポンプユニット」という2つの機器があります。搬入や設置をする際は一定のスペースが必要です。スペースを設けるのは作業のしやすさなども関係していますが、多くのメーカーで規定を設けていることが一番の理由です。
規定されている一般的な内容は次のとおりです。
貯湯ユニット:幅900mm程度/奥行き3000mm程度
ヒートポンプユニット:幅600mm程度/奥行き700mm程度
商品の配送や交換工事の日程、時間
エコキュートの配送日程は業者によって様々です。当日対応してもらえることもありますが、最大で7日前後かかることもあります。交換工事についても混雑具合や器具の在庫の状況により、即日から数日と幅があるようです。なお、工事の時間については半日程度と比較的スピーディな対応となっています。
近隣への挨拶
騒音などで近隣に迷惑をかける可能性があるため、隣近所に挨拶をしておきましょう。業者の担当者が挨拶をしてくれることもありますが、それとは別に自分でもしておくことをおすすめします。
マンションの場合は、管理組合に事前に伝えなければならないなどルールが設けられていることがあるようです。その点についても確認したうえで、早めに対応しておきましょう。
まとめ
今回はエコキュートの基礎知識やおすすめの業者について解説しました。高い買い物であるからこそ慎重に選びたいものです。まずは気になる業者を見つけて、実際に相見積もりを依頼してみてはいかがでしょうか。